
みなさんは近年話題を集めている「ZEH住宅」をご存知ですか。
その存在は環境に優しいものとしてよく語られますが、そのほかにもさまざまなメリットがあります。
そこでここでは、改めてその特徴を説明するとともに、その導入時に享受できるメリット、逆にどのようなデメリットがあるかを徹底解説します。
少しでもその存在に興味がある人は、まずは記事の閲覧だけでもしてみることをおすすめします。
ZEH(ゼッチ)とは?
そもそもこの「ZEH(ゼッチ)」という語は、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、エネルギーの消費量より生み出す量が上回るようにすることを目指した住宅のことです。
そしてその特徴は、消費エネルギーをできるだけ少なくするべく建物の高断熱化や省エネ化につながる設備の導入している、という点にあります。
なお、建物の断熱性能をあげることは空調設備を使わなくとも快適な温度を保ちやすくなるというメリットをもたらしてくれます。
加えて、エネルギーの収支を随時確認することができるHEMS、いわゆるホームエネルギーマネジメントシステムと呼ばれるヘムスや省エネ効果に優れたエアコンや給湯器などの設備を導入することによってエネルギーの消費量が少ない状態であっても快適に生活できる環境を手に入れることができます。
さらに、エネルギーの消費量を減らすためのひとつの手段として、太陽光発電を導入することが必要です。
みなさんも一度は耳にしたことがある自然のエネルギーを活用した太陽光発電であれば、二酸化炭素を排出することなく電気を得ることが可能です。
つまり、このようなさまざまな設備を導入することで消費するエネルギー以上にエネルギーを生み出す。
そんな環境に優しい暮らしを実現できる住宅こそがZEH住宅です。
国が定めた基準を満たしたZEH住宅を建てた場合補助金がもらえる
なお、国が定めた基準を満たしたZEH住宅を建てた場合さまざまな補助金をもらうことができます。
細かい規定は年によって異なりますが、自然に優しい暮らしを推奨している国に金銭面でサポートしてもらえるので、上手に活用するのがおすすめです。
また、前述したとおり太陽光発電システムを設置することで自家発電するのでそもそもの光熱費を抑えることができるのもメリットです。
その設置も国の補助金でサポートしてもらえます。
加えて、住宅の断熱性能の高さゆえに、ヒートショックの予防効果を期待することができます。
なお、このヒートショックというのは急激な気温の変化によって血圧が変動し身体に悪い影響を及ぼすもので主に冬場のお風呂に入る前後など室内でよく起こる症状です。
そんな最悪の場合死因にもなりうるヒートショックも、断熱性に優れたZEH住宅であれば外気の影響を受けにくく真冬でも住宅全体を暖かく保ってくれるので起こりにくくなり安心して過ごしやすくなります。
BELS(ベルス:建築物省エネルギー性能表示制度)
さらに、国が施行した省エネ住宅を評価する制度「BELS(ベルス:建築物省エネルギー性能表示制度)」に基づき、資産として通常の住宅には与えられない付加価値が省エネ性能に対して与えられ、資産としての価値が向上するのもメリットです。
なお、このBELSはその住宅が省エネに関してどれくらいの取り組みを行っているかを5段階の星で評価するものです。
この星が多いほど評価が高くなり、住宅の資産価値も高くなります。
つまり、将来相続や引越しで住宅を売却することになった場合も、通常の家よりも比較的高値で売却できる可能性が高い点も特徴であり魅力です。
また、停電時の対処能力の高さもその特徴です。
なお、太陽光発電したエネルギーを蓄えておくために使用する蓄電池の設置自体は必須ではありません。
でも、その設置を行っておけば停電が起きた際でもその電気を使うことで問題なく過ごせます。
蓄電池の設置も国からの補助金が出る
特に蓄電池があれば太陽が顔を出していないタイミングであっても事前に発電した電気を使えるため、多くの場合セットで設置するのが一般的です。
その設置にあたっても国からの補助金も出るので、太陽光発電システムと合わせて導入することでより大きなメリットを享受するのがおすすめです。
ただし、そのいずれのシステムの導入にあたっても補助金がでるとはいえ、ある程度コストがかかります。
そのため、その導入にあたってはある程度初期費用がかかるということは認識しておく必要があります。
一方で、長い目で見ればさまざまなコスト削減効果を期待できるのでそこまで心配する必要はないかもしれません。
また、太陽光パネルの設置にあたり日射量の確保や安全性を考慮した結果として屋根の形や向きが自由に選べない可能性もこだわりのマイホームを建てるにあたって知っておくべきデメリットと言えます。
まとめ
ZEH住宅の特徴やメリット・デメリットを紹介してきた本記事でしたがいかがでしたでしょうか。
初期費用の高さなどのデメリットはあるものの、長期的な視点で見ると地球に優しい上に資産価値の向上や健康面などへの恩恵が非常に大きいです。
ぜひその導入を検討してみることをおすすめします。
最終更新日 2025年6月9日 by quasportl