お墓参りのマナーについて
最近はお墓参り離れがささやかれている世の中となっています。
遠方にある場合でも、お盆やお彼岸、命日、年の暮やお正月には手を合わせに来た方がよいでしょう。
お墓参り離れと共に、マナーも間違っていたり知られていない事もあるのでお話します。
通常は服装については派手でなければよいのですが、亡くなられた方が初めてお盆をお迎えになる初盆に関しては、礼服を着て行うのが礼儀とされています。
香水もあまりよくないとされています。
墓地に到着したら、まずはお掃除から始めましょう。
雑草を抜いたり、ごみを拾ったり、墓石を塗れ布巾で拭くなどしてあげましょう。
よく目にするのが、冷水を墓石の上の部分からかける事をしている方もいますが、この行為はよくありません。
墓石が傷つく原因にもなりますし、ご先祖様に冷水をかけている意味合いになりますのでよくありません。
出典:横浜永代供養墓おすすめ
また、墓地についたそうそうお線香をあげるのもよくありません。
久々に足を運んだのであれば、お墓の周りを綺麗にしてご先祖様が気持いと思える身の回りの環境を整えてあげましょう。
次にお供えするお花なのですが、2か所お供えできる様になっていると思いますが左右対称が基本です。
トゲのないお花を選ぶ事もマナーの一つ
そしてトゲのないお花を選ぶ事もマナーの一つです。
仏花に見た目も豪華な事からユリを選んでしまう事もありがちですが、花粉が落ちると墓石にシミがつく場合もあるので注意が必要です。
そしてお供え物ですが、食べ物や飲み物をお供えしたまま帰られると、夜になると動物があらしに来たり、カラスがイタズラをすることもあるのでお参りが終わったらお家に持ち帰るようにして下さい。
せっかく綺麗の掃除いていただいたのに汚されてしまう可能性もありますので。
お供え物はご先祖様と分かち合う意味がありますので、お家に帰ったら家族の皆さんで召し上がるようにして下さい。
お線香やロウソクの火も口から息を吐いて消すことは穢れた行為とされていますので、手で仰いで消すようにしましょう。
もし墓地がお寺にある場合は、お墓参りの前と後にお寺に一言ご挨拶されると良いとされています。
気持ちの問題ではありますが、お墓参りをすると心が安らいだり、ご先祖様に守られている感じがします。
目に見えないものなので信じがたいかもしれませんが、何か問題が生じた時にはご先祖様が良い方向に導いて下さる事でしょう。
手を合わせる習慣は悪い事ではないので、親から子供に引き継いでいただきたい習慣の一つです。
最終更新日 2025年6月9日 by quasportl