
前田慶次は、小説や漫画、ゲームなどにも登場する実在の人物です。
正式には前田利益という名前で、他には慶次郎や利太、道号である穀蔵院飄戸斎(こくぞういんひょっとこさい)など数多くの呼び名があります。
謎が多い前田慶次
その出自には謎が多く加賀藩である前田利家の兄、前田利久の養子であり実父は織田家の重臣である滝川一益の従兄弟滝川益氏と言う説が有力です。
利久の妻が滝川氏の出身であることから、そのつながりで養子をもらったことが理由と考えられます。
生年月日も確かなことがわかっておらず、天文2年(1533年)あるいは天文10年(1541年)の生まれで、没年は慶長10年(1605年)あるいは慶長17年(1612年)と言われています。
利久および利家の父である前田利春は、織田氏の家臣で尾張荒子城の城主を務めていました。
そして利春のあとに前田家の当主となったのは、嫡男である利久でしたが病弱で慶次も実子ではなく養子であることから、永禄12年(1569年)に織田信長の命によって利家に家督を譲ることになりました。
主君の命令とは言え、強引な家督相続に不満を抱く家臣も多く、また利久は親から引き継いだ城を追い出されるような形で失ったため、しばらくの間は親子ともども放浪生活をおくることになりました。
その放浪の旅では、縁者である滝川氏を頼ったとか、京都で公家や当時の文化人との交流を持ったとか、いろいろと説がありますが、はっきりとしたことがわかっていません。
しかし、熱田神宮に前田慶次らしき人物が刀を奉納したといった記録が残っています。
その放浪生活も天正10年(1582年)に一旦終わりを迎え、利家の家臣となりました。
やがて、利家も出世をして能登国の大名となった時、利久と慶次には七千石が与えられました。
その後能登の阿尾城主となり神保氏張らによる攻勢を退け、その名が世に知られるようになりました。
利家との関係が悪化して出奔する
ところが、天正15年(1587年)になって利久が病没すると、利家との関係が悪化して出奔をします。
慶次の子である正虎は利家に仕えており利久の知行を引き継いでいたため、そのまま利家のもとに残りました。
出奔の時期ははっきりとはしていませんが、天正10年(1590年)の小田原攻めでは利家の下で参戦したという記録が残っていることから、それ以降である可能性が高いです。
その後は、京都で浪人生活を居ながら文化人と交わり連歌の会に参加したという記録が残っていますが、放浪時代で京都を訪れていたのであればそのときからの付き合いを再開したということになります。
その間は、多くの大名から仕官をしないかと勧誘をされましたが、いずれも断っています。
そうした生活を送っている中で、上杉景勝を支える直江兼続との出会いがありました。
当時は秀吉のもとに全国各地から有力大名及びその家臣が京都を訪れることは、よくあることだったので慶次がその一人と交流を持つことは自然なことといえますが、特に直江兼続とは馬があったようで慶長3年(1598年)には上杉家の家臣となります。
その2年後には天下分け目の関ヶ原が起き、上杉家は西軍についたため敗者となってしまいました。
それでも、撤退戦で知られる長谷堂城の戦いで慶次は武功を立てています。
前田慶次の気骨あふれる逸話
関が原が終わり、西軍側の上杉家は会津120万石から米沢30万石へと減封されることになりましたが、離れることなく付き従いました。
米沢に移った後も、慶次を欲しがる他家からの勧誘は多かったのですが、隠居をして悠々自適な生活を送り、その地で生涯を終えることになります。
前田慶次と言う人物は、たしかに前田利家の甥という立場ではありますが、本来継ぐはずであった家督を信長によって奪われ、放浪や出奔をした末に使えた上杉家は関ヶ原で敗北します。
武勇に優れているとはいえ大名にもなったことがない人物が、なぜこれほどまでに人々から愛されるのかというと、その気骨あふれる逸話からです。
前田慶次と言えば「傾奇者」というイメージが広まっており、叔父利家のもとから出奔する際には名馬である松風号を盗み、秀吉の開いた宴では秀吉を揶揄するような猿舞を踊ったとされます。
もちろん、そういった逸話は、後世の創作という可能性もありますが、権力に媚びることなく自分らしく生きたという人物像に好感を抱く人が少なくありません。
そんな前田裕幸のことを知ることが出来る資料として有名なのが、『前田慶次道中日記』があります。
これは関ヶ原の戦いを終え、京都から米沢に戻るまでの道中で記された記録です。
当時の様子を知ることができ、また慶次が読んだ短歌・漢詩なども書かれています。
まとめ
第三者が書いたものではなく、本人が書いたものでありますからその人となりを現代に伝える貴重な資料です。
その日記は市立米沢図書館に所蔵されています。
原本を手に取ることは出来ませんが、訳・解説がついた復刻版が出されていますから、ネット通販などで確認できます。
最終更新日 2025年6月9日 by quasportl